速報:Heraによる地球・月の撮像に成功!

ESAの小惑星探査機Heraによって、二重小惑星ディディモスとディモルフォスの観測・研究に使用される3台の観測機器による最初の撮像が実施されました。
2024年10月7日の打上げ成功に続き、Hera搭載機器の電源投入や初期チェックが実施されました。10月10日から11日にかけて、Heraの小惑星デッキ(+Z面)に搭載された観測機器は地球方向を指向しており、地球と月の最初の撮像を距離140~160万キロメートルから実施し、見事に成功しました。

図1:Heraの小惑星デッキ。Bが熱赤外カメラTIRI。(©ESA)

熱赤外カメラTIRI
Hera搭載の熱赤外カメラは距離約140万キロメートルから地球と月を撮像しました。。画像中心付近にみえるのが地球で、北極側が画像の上向き、アメリカ東海岸と大西洋の付近を捉えています。月が画面の右上の方にみえます。
TIRIは中間赤外域の波長で小惑星ディモルフォスとディディモスを撮像し、温度分布を測定できます。小惑星表演の各地域の熱慣性を導出することによって、表面の凹凸、粒径、空隙率などの物理量を調べることができます。TIRIはJAXAが提供(製造は明星電気㈱)した機器で、「はやぶさ2」中間赤外カメラTIRの後継機器です。

図2:TIRIによる地球・月の画像(©JAXA/ESA)

その他、光学カメラAFCや多色分光カメラHS-Hからも地球・月撮像が実施されました。

図3:AFCによる地球・月撮像(©ESA)

図4:HS-Hによる地球・月撮像(©ESA)

2024/10/14
Hera-JAPANチーム