Hera, Apophis T-4, and RAMSES in Tokyo 2025

2025年4月7日から11日にかけて、東京大学でプラネタリーディフェンスに関連する探査と科学についての一連の国際会議が開催されました。Heraコミュニティ会議(7-8日)の開催に引き続いて、Apophis T-4会議(9-10日)およびRA […]

続きを読む

火星スイングバイ成功!

Hera探査機は、2025年3月12日21:50(JST)に火星に最接近し、火星の重力を利用して小惑星Didymos連星系に向かう軌道に投入する、火星スイングバイ運用を実施しました。 ESAによると、Hera探査機の状態は正常であり、所定の […]

続きを読む

Hera打上げ成功!!

欧州宇宙機関(ESA)が主導し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した熱赤外カメラ(TIRI)を搭載する二重小惑星探査計画Hera探査機は、スペースX社のファルコン9ロケットによって、2024年10月7日23:52(JST)にケープカナ […]

続きを読む

JAXA最終確認審査を完了!!

JAXAプロジェクトは、開発段階の節目ごとに専門家による審査会を行い、適切な開発が行われていることを確認して、次の段階に進んでよいかを確認します。 2024年9月17日から30日にかけて、JAXA部門内審査であるHera所内プロジェクト 最 […]

続きを読む

TIRI EM開発完了!!

2023年4月末に熱赤外カメラTIRIのエンジニアリング(EM)の製造と環境試験が終了し、EM開発が完了しました(図1)! EMは5月上旬に欧州宇宙機関(ESA)を通じてHera探査機開発メーカ(OHB社)に引き渡され、探査機システムとの電 […]

続きを読む

小惑星で雪崩!?

DART探査機によって、Didymosは赤道が膨らんだコマ型形状を示すことがわかりました。 はやぶさ2の探査天体Ryugu、NASA・OSIRIS-Rexの探査天体Bennuにも見られるこのコマ型形状の形成過程について、スーパーコンピュータ […]

続きを読む